
【福井 視察レポート②】敦賀市 視察ー歴史ある名所を巡る
福井県 視察の続きです。
曹洞宗 大本山 永平寺
続いて訪れた永平寺は、今から約770年前の寛元2年(1244年)、道元禅師によって開創された出家参禅の道場です。境内は約10万坪(33万平方メートル)の広さで、大小70棟ほどの殿堂楼閣が建ち並ぶ様子は圧巻です。
一乗谷 朝倉氏 遺跡
初めに訪れたのは、戦国時代、朝倉氏が103年に渡り支配してきた「一乗谷朝倉氏遺跡」です。一乗谷は、最盛期は人口1万人を超えた日本屈指の城下町でした。発掘された遺構が遺跡内の各所に整備・保存され、散策しながら風景を楽しむことが出来ます。
昼食は、福井県民のソウルフードともいわれているソースかつ丼と越前そばをいただきました。
福井は歴史や文化あふれるまちでした!