
【JIFメンバーズ会員限定】「LDMカレッジ[LDMC]」観光地経営実務主任者資格取得研修プログラム
「LDMカレッジ[LDMC]」観光地経営実務主任者資格取得研修プログラム
受講のご案内
日本インバウンド連合会(JIF)は、JIFメンバーズの新たな会員サービスの一つとして、2019年(令和元年)9月2日より、「LDMカレッジ[通称:LDMC]」観光地経営実務主任者資格取得研修プログラムを開講しました。観光地経営に必要な本質的な知識、ビジョン、考える力を体系的に習得することができる講座をeラーニングのシステムを活用して会員の皆様に提供します。
LDMカレッジ公式ロゴ
1.LDMC概要について
LDMCの概要は、別添の資料2.LDMカレッジ観光地実務主任者資格取得研修プログラム要件一覧を参照ください。
また、LDMCのサービス導入に伴い、資料3.JIFメンバーズの会員規約と資料4.会員規約別紙1.会員サービス詳細を改訂しましたので併せてご参照ください。
2.受講者登録について
会員ごとに受講者を選定し、受講者登録を行っていただきます。受講者の選定は会員に委任しますが、次世代リーダーとなりうる方、今後も継続的にインバウンドや地方創生を担当するであろう方の受講をお勧めします。
資料5.受講者登録フォームにご記入の上、サポート本部事務局(info@jif.or.jp宛)にご提出ください。
登録された受講者は、以下、「登録受講者」と呼びます。
3.eラーニングシステム「AirCampus®」のログインIDの付与
➀E-mailアドレスの登録
・eラーニングシステム「AirCampus®」(株式会社ビジネスブレークスルー社提供)[以下、本システムという]は、「記名式」のため、一つのログインIDにつき、登録受講者1名の個人E-mailアドレスのみが登録可能となります。info@xxx.or.jpなどの代表メールアドレスは登録不可となります。
・本システムのログインIDを登録受講者の個人のメールアドレスに送付します。
➁IDの有効期限
・LDMP(2級)受講者のログインIDの有効期限は2年です。(2019年度付与分のIDについてのみ、その有効期限を2年半[2022年3月末まで]とします。)有効期限を過ぎるとIDは失効します。
・LDMB(準2級)受講者のログインIDの有効期限は1年です。(2019年度付与分のIDについては、その有効期限は1年半[2021年3月末まで]とします。)
・有効期限が切れた場合は、翌年に再度、受講者登録をしてIDを再発行します。ただし、その場合、新規受講者として受講者登録が必要です。
➂登録受講者以外のID使用の禁止
・上述の通り、本システムは「記名式」のため、登録受講者以外の方がIDを使用することを禁じます。資格(LDML/LDMP/LDMB)は組織ではなく登録受講者個人に付与されますので、もし登録受講者以外の方が同IDでログインして受講した場合、適正に資格を付与できなくなりますので、ご注意ください。
4.受講可能人数の増加を希望する場合
・資料3.会員規約、別紙1.会員サービス詳細に規定の通り、会員種別のアップグレードをすることで受講可能人数を増やすことができます。
希望する場合は、資料6.会員種別変更申請書に記入の上、サポート本部(info@jif.or.jp)まで提出ください。
受講可能人数1名追加ごとに、Founders会員は+7.5万円、幹事会員は+10万円、正会員及び特別会員プレミアムは+15万円の追加の会費を納入いただきます。
会員種別は、Founders会員=Founders会員第1種、幹事会員=幹事会員第1種、正会員=正会員第1種とします。会員種別は1名追加ごとに、第2種、第3種、第4種、以下同様となります。
5.資格取得要件に満たない場合
資料2.観光地実務主任者カレッジ資格取得研修プログラム要件一覧に定める通りです。
6.受講途中の受講者変更について
資料2.観光地実務主任者カレッジ資格取得研修プログラム要件一覧に定める通りです。
7.受講途中での退会について
資料2.観光地実務主任者カレッジ資格取得研修プログラム要件一覧に定める通りです。
8.資格認定証
資格取得後に、JIFメンバーズサポート本部事務局より、観光地経営実務主任者認定証書を窓口担当者に郵送します。LDML(1級)及びLDMP(2級)合格者のみ、名刺に記載するロゴデータを窓口担当者のメールアドレスにお送りします。
9.資格更新について
資格はいずれも2年間有効です。有効期限が切れる前に、オンラインの試験を受講していただきます。
10.講座受講スケジュール(予定)
以下のようなスケジュールで、原則、月に1講座を「AirCampus®」にアップします。
※スケジュール及び講座内容は、予告なく変更になる場合がございます。
1年目:Standard Course Ⅰ
「観光地経営実務主任者2級/ LDMP(Licensed Destination Management Professional)」
「観光地経営実務主任者 準2級/LDMB(Licensed Destination Management Basic」
2019年9月 講義① 観光地経営原論Ⅰ(観光地経営とは、観光地経営実務者の役割等)
2019年10月 講義② デスティネーション・リーダーシップ論(マネージメント編)
2019年11月 講義③ デスティネーション・マーケティング論
2019年12月 講義④ 地域におけるアドボカシー(合意形成)戦略
2020年1月 講義⑤ シビック・プライド形成戦略
2020年2月 講義⑥ 世界水準のDMOとは(国内外の先進的な取り組み事例等)
1年目:Standard Course Ⅱ
「観光地経営実務主任者2級/ LDMP(Licensed Destination Management Professional)」
2020年3月 講義⑦ ダイバーシティとインクルージョン(フードダイバーシティ含む)
2020年4月 講義⑧ 海外主要市場の国・地域分析Ⅰ(東アジア、東南アジア諸国)
2020年5月 講義⑨ デジタルマーケティングとデジタルマーケティングプラットフォーム(DMP)
2020年6月 講義⑩ 訪日外客災害時対応
2020年7月 講義⑪ 訪日外客緊急医療対応
2020年8月 講義⑫ Standard Course総括(筆記試験)
2年目:Advanced Course
「観光地経営実務主任者1級 / LDML(Licensed Destination Management Leader)」
2020年9月 講義① 観光地経営原論Ⅱ
2020年10月 講義② 海外主要市場の国・地域分析Ⅱ
2020年11月 講義③ シェアリングエコノミー最前線(農泊・民泊等)
2020年12月 講座④プレミアム戦略と世界水準のホスピタリティ論
2021年1月 講座⑤ナイトタイムエコノミーとIR(統合型リゾート)
2021年2月 講義⑥ 越境ECとインバウンドのマリアージュ
2021年3月 講義⑦ 世界に選ばれ続けるMICE戦略
2021年4月 講義⑧ スポーツツーリズムと地方創生(五輪、ラグビー、武道ツーリズム他)
2021年5月 講義⑨ 文化財活用とインバウンド振興
2021年6月 講義⑩ キャッシュレス化で地方創生
2021年7月 講義⑪ SDG’sとオーバーツーリズム
2021年8月 講義⑫ 全体総括(プレゼンテーション)
11.その他
JIFにとっても今回のプログラムはじめての試みです。皆様からのご意見やご感想もお伺いしながら、よりよいプログラムにしたいと考えております。ぜひ、忌憚のないご意見をJIFメンバーズサポート本部事務局にお寄せいただければ幸いです。
ご不明な点等ございましたら、いつでも事務局までご連絡ください。
以上