理念
私たち JIF(Japan Inbound Federation)は官民、公民一体となった観光立国を実現するための全国的な連携組織として、中央と全国の広域地方10 ブロック、47 都道府県、1,718 市町村におけるインバウンド振興を有機的に繋げることへのコミットを通じて、観光立国と地方創生の実現に寄与し、「持続可能なニッポン」の実現を目 指します。
また、JIF 地方支部は単なる全国組織の傘下に位置するだけではなく、全国各地と相互連携をしつつも、地方の主体性と独自性を保持した、ユニークな活動を展開します。
日本のインバウンドが抱える課題
- 人口減少・高齢化が加速
- 次世代リーダーとなる国際人材の不足
- 訪日客受け入れ環境整備の不足や遅れ
- もっぱら補助金・助成金に頼る誘致戦略
- 地域におけるインバウンド・アフィニティ(親和性)の低さ
- 地域におけるインバウンド相談窓口の不足
- 一方通行的(ワンウェイ)な誘致戦略
- 「まちづくり」の長期的視点を持たないインバウンド戦略など
解決策
公武合体の実現
私たちJIFは国民・地域住民が当事者・主権者であるという自覚のもと、官民連携組織を構築し、地域のインバウンド相談の窓口となりインバウンドの中長期的な視点にたった戦略を策定及び実行していく必要があります。
ミッション
官民連携による効果的なインバウンド戦略の策定と実行
地方・地域へのインバウンド誘致を促進(全国に支部を設置)
会員に向けたインバウンドビジネス機能の紹介及び提供
メンバー紹介
JIF理事長
中村 好明(Yoshiaki Nakamura)
・一般社団法人国際22世紀みらい会議 (Mellon 22 Century)議長
経歴
1963年、佐賀県生まれ。上智大学出身。2000年、株式会社ドン・キホーテ(現㈱PPIHグループ)入社。広報・IR・マーケティング・インバウンドの責任者を経て、2013年、株式会社ジャパン インバウンド ソリューションズ(JIS)を設立し、その代表に就任(2020年3月に退任)。2017年4月より日本インバウンド連合会の理事長、2017年9月より国際22世紀みらい会議の議長として、国・自治体・民間企業に対するコンサルティングや教育研修事業に携わり、日本および世界各地で観光立国と地方創生の実現に向けて国内外で活動中。ハリウッド大学院大学客員教授。日本ホスピタリティ推進協会理事・グローバル戦略委員長。全国免税店協会副会長。みんなの外国語検定協会理事。京都府観光戦略会議委員。熊本市MICEアンバサダー。
設立に向けたメッセージ
JIFを、インバウンド3.0の実現に向けた霜気モーターとして、縁の下の力持ちのハイプリッド「公武合 体エンジン」として佗置づけていきたいと思います。JIFは観光領域だけにと どまらず、留学促進・外国人就労促進、移民促進をも視野に入れた、日本のインバウンド4.0の実現IJ)ための組緻としても活動し、世界中のどこもまだ実現していない、世界最先堵の観光立国革命を実現していきたいと考えています。
JIF顧問
久保成人(Shigeto Kubo)
日本観光振興協会 理事長
(元観光庁 長官)
1977年:運輸省(現国土交通省) 入省
2013年3月~15年9月:観光庁長官 就任
2016年6月~:日本観光振興会理事長(現職)
皆川芳嗣(Yoshitsugu Minagawa)
農林中金総研理事長
(元農林水産省 事務次官)
1978年:農林水産省 入省
2012年9月~:農林水産省 事務次官
2016年6月~:(株)農林中金総合研究所 理事長(現職)
岡崎浩巳(Hiromi Okazaki)
地方公務員共済組合連合会
理事長(元総務省 事務次官)
1976年:自治省(現総務省)入省
2009年:総務省自治説務局長
2012年:消防庁長官
2013年6月~:総務省 事務次官
2016年11月~:地方公務員共済組合連合会 理事長(現職)
JIF幹事長
吉田 博詞(Hiroshi Yoshida)
JIFメンバーズ 幹事長
株式会社地域ブランディング研究所 代表取締役社長
JIFメンバーズ 副幹事長
道越 万由子
(Mayuko Michigoe)
JIFメンバーズ 副幹事長
株式会社BEYOND
代表取締役社長
日本インバウンド連合会 JIFメンバーズサポート本部事務局
〒103-0022
東京都中央区日本橋室町1-13-7
PMO日本橋室町3F H1O-318
Tel: 03-6910-3865 E-mail: info@jif.or.jp 担当:高橋